
そろそろ、有料テーマにしようかな!周りのブロガーさんも有料テーマにしてるし!
そう考えてるそこのあなた。その考え方だと損します。
確かに、有料テーマにすることで数多くのメリットがありますが、デメリットもあります。
周りが有料テーマにしているから。有料テーマの方がデザインが良いから。
そう考えてる人は、この記事を読んでから購入を検討してみてください。
本記事の内容
- 有料テーマを購入する前の注意点
- 購入したらわかる有料テーマのメリット
- 有料テーマを購入した筆者の体験談【後悔したこと】
この3つの構成で記事を進めていきます。
これから有料テーマを購入しようと思ってる人、ブログ初心者の方は最後まで読み進めることをおすすめします。
この記事の信頼性

この記事を書いてる僕は、どこにでもいるブロガー。ブログ月収26万。月6桁が安定してきたので現在は引きこもりながら仕事しています。
Twitter:(@takablog5867)
有料テーマを購入する前の注意点

さっそく、有料テーマの注意点を紹介していきます。
それが、次のとおりです。
- レスポンシブ対応していること
- テーマが日本語化対応していること
- 定期的なアップデートをおこなっていること
- スマホファーストのデザインであること
- 自分の気に入ったデザインであること
- 何に特化したテーマなのかを確認すること
上記6つ。
1つ1つ解説していきます。
①:レスポンシブ対応していること
そもそもレスポンシブ対応っなに?という方もいるかと思います。
レスポンシブ対応とは?
PC・スマホなどの数多くの機種でも正常にテーマのデザインが反映されること
レスポンシブ対応されている有料テーマが増えてきていますが、いまだに対応されていないテーマもあります。
有料テーマを購入する際は、レスポンシブ対応している有料テーマを選ぶようにするのがおすすめ。
レスポンシブ対応していないテーマにすると、PCで編集していた画面をスマホで確認してみたらデザインが崩れて表示されていることもあります。

②:テーマが日本語化対応していること
あなたの気に入ったテーマが外国製のテーマだった場合、そのテーマが日本語に対応しているか確認する必要があります。
また、外国製の有料テーマの説明は全て日本語で表記されていないので、注意が必要です。
外国製のテーマをおすすめしていません。

定期的なアップデートがあっても内容がわからないこともあるので、おすすめはしません。
③:定期的なアップデートをおこなっていること
例えば、WordPressのアップデートは5.0、5.1などコアなアップデートを定期的に行います。
定期的にアップデートを行う会社はユーザーの意見に敏感なので、不備が出たらすぐに対処してくれます。
例に出したWordPressも大勢の人が愛用しているブログテーマなので、これからも多くの人が使用してくれるように便利な機能や情報を更新しています。
なにが言いたいかというと
有料テーマでも同じことが言えるので、年に数回アップデートをおこなっている有料テーマを購入することをオススメします。
④:スマホファーストのデザインであること
最近では、ブログを読んでくれるユーザーはスマホが7割以上を占めています。

なので、ブログサイトのデザインもスマホ向けに変更する必要があります。
上でも解説したレスポンシブ対応されている有料テーマであれば問題ありません。
⑤:自分の気に入ったデザインであること
当たり前ですが、自分の気に入ったデザインの有料テーマを購入するようにしましょう。
人気だから、使ってる人が多いから、、そんな理由でテーマを選んだら後悔します。
(※ぼくがそうでした。)
有料テーマは安価な値段ではないので、購入して実際に使用してみたらなんか違った。。なんて人もかなりいます。
大事なのは「自分が気に入ったテーマ」を選ぶことです。
後悔しないようにしっかりとどんなテーマなのかを把握しておくことがオススメです。

⑥:何に特化したテーマなのかを確認すること
テーマによっては
- 稼ぐことに特化したテーマ
- 集客に特化したテーマ
- デザインに特化したテーマ
いろいろな特徴のテーマがあります。
何に特化したテーマなのかはどのテーマサイトにも記載されています。
ちなみに、僕の使用している有料テーマ「AFFINGER6」は、下のようにサイトを開いたら1番最初に記載されています。

AFFINGER6が気になった方は、当サイトでも豪華特典付きで紹介していますので、ぜひチェックしみてください。
» 【7特典付き】AFFINGER6(アフィンガー6)の体験レビュー
-
-
【7特典付き】AFFINGER6(アフィンガー6)の体験レビュー
続きを見る
購入したらわかる有料テーマのメリット

購入した人にしかわからない有料テーマのメリットを紹介します。
それが、次のとおり。
- サイトの設定やカスタマイズが自由自在
- 無料テーマよりもSEOが強い
- オリジナルプラグインを使用できる
上記3つ。
他にもいろいろとありますが、有料テーマに移行してよかったと感じるのは特に上の3つでした。
それでは、1つ1つ解説してきます。
①:サイトの設定やカスタマイズが自由自在
すでにご存知かと思いますが、無料テーマに比べてサイトの設定やカスタマイズがかなり自由になります。
これはどの有料テーマでも同じですが、自分好みのサイトデザインにほぼ100%できます。
サイトのデザインで有料テーマに移行した人は、かなり満足感が出ます。

②:無料テーマよりもSEOが強い
人気有料テーマのほとんどは、発信源サイトのドメインパワーがかなり高いので、移行する前に記事数が多い人はそれだけで解決することがあります。
無料テーマは、悪く言えば「誰でも使用できるテーマ」なので、SEOに強くなるには良質な記事を更新しなければいけません。
無料テーマと有料テーマの圧倒的な違いは、SEOに影響される点です。
③:オリジナルプラグインを使用できる
有料テーマを配信している会社にもよりますが、より快適に運営できるようにテーマオリジナルのプラグインを発信しているテーマもあります。
例えば、筆者が使用している「AFFINGER6」では、SEOに強くなるように【Lasy Load SEO】というプラグインを発信しています。
オリジナルプラグインは有料テーマによって異なります。
詳しくは下の記事を参考にしてください。

» 【2022年最新版】WordPressおすすめ有料テーマ6選
-
-
【2022年最新版】WordPressおすすめ有料テーマ6選
続きを見る
有料テーマを購入した筆者の体験談

※あくまで個人の感想です。
この見出しでは、筆者が有料テーマを購入して後悔したことを紹介します。
後悔したこと
- 記事修正が面倒くさかった
- 有料テーマに変更した直後特に変化はなかった
- テーマに慣れるまでに時間がかかった
上記3つ。
1つ1つ解説していきます。
①:記事修正が面倒くさかった
これは筆者の体験談ですが、無料テーマで頻繁に記事更新をおこなっていたので記事数が50以上になりました。
そのあと有料テーマに移行しました。
ここまではよかったのですが、移行した直後に”あること”に気がつきました。
筆者が移行したテーマは、「ブロックテーマ推奨」のテーマではなかったのです。
(※AFFINGER5の推奨エディターはクラシックエディターでした)
テーマのサイトを拝見すると、なんのエディター推奨なのかが記載されています。
それを見逃してしまうと記事修正に時間がかかってしまいます。
もちろん、affinger6でもブロックエディターに対応しています。
移行する前にブロックエディターかクラシックエディターのどちらで記事を書いていたかがカギになります。
無料テーマ時に、ブロックエディターで記事作成していたのならば、ブロックエディター推奨している有料テーマを選択するのがオススメです。

筆者はその確認をしなかったので、移行後記事編集に3時間以上費やしました。泣
②:有料テーマに変更した直後特に変化はなかった

有料テーマに移行するだけでSEOに強くなる!
そう思っている人は残念ですが、そんなことはありません。
確かに有料テーマに移行した瞬間にPV数が伸びた!という人はいます。
しかし、そういう人は移行する前の無料テーマでもPV数がそれなりにある人なんです。
記事数が少なく、PV数もあんまりない人は有料テーマに移行しても何にも変化はありません。
移行した瞬間SEOに強くなる!という口コミを見かけたので勢いで有料テーマに移行しましたが何にも変化はありませんでした。
むしろ、移行した後はPV数が下がりました。
もちろん、これから記事作成していけばSEOに強くなる記事は作成可能です。
移行したらSEOに強くなるというのは、しっかりと記事更新してきた人のみなので、勘違いしないように注意しましょう。
③:テーマに慣れるまでに時間がかかった
これはどの有料テーマでも同様のことですが、サイトデザインの変更にかなり時間がかかります。
サイトデザインが気になってしまうのはわかりますが、記事更新するのが1番の優先順位です。
優先順位を間違えると、ブログのモチベーションがガクンと下がってしまいます。
WordPress有料テーマを購入する際の注意点まとめ

今回は、WordPress有料テーマを購入する際の注意点を紹介しました。
これから有料テーマに移行するときに過った考えで有料テーマを購入したら後悔してしまう可能性もあります。
筆者は有料テーマを購入して後悔してしまったので、失敗談も今回ご一緒に紹介させていただきました。
この記事を読むことであなたの後悔がなくせれば幸いです。