
WordPressの有料テーマを購入したいけど種類が多すぎてどれにしたらいいのか分からない。。
ブログ初心者の僕でも使いこなせるWordPress有料テーマを教えて!
この記事では、こんな悩みを解決できます。
この記事を読むメリット
- 有料テーマの値段・特徴が具体的にわかる
- 自分好みの有料テーマを見つけられる
- 有料テーマのデメリットがわかる
本記事の内容
- WordPressおすすめ有料テーマ6選
- 有料テーマ6選比較
- WordPress有料テーマの選び方
- 有料テーマのメリットデメリット
- この記事のまとめ
こんなかんじで記事を進めていきます。
WordPressの有料テーマをなににすればいいのか迷ってる方、ブログ初心者の方はぜひ参考にしていってください。
この記事の信頼性

この記事を書いてる僕は、どこにでもいるブロガー。ブログ月収26万。月6桁が安定してきたので現在は引きこもりながら仕事しています。
Twitter:(@takablog5867)
もくじ
WordPressおすすめ有料テーマ6選

僕がブログ初心者におすすめするWordPressテーマは、次のとおり。
- SWELL
- AFFINGER6
- JIN
- THE・THOR
- STORK19
- MeetGoodOnePre
上記6テーマです。
- SEO
- デザイン
- 機能性
- サポート
- 使いやすさ
- 収益化
上記6つで有料テーマを評価していきたいと思います。
テーマ1つずつ個性や特徴があるので、詳しく解説していきます。
①:SWELL (¥17,600)

1つ目のブログテーマは、『SWELL』です。SWELLはブロックエディター完全対応しており、デザインがおしゃれなWordPressテーマです。
SWELLの評価
SEO | (4.0) |
デザイン | (4.5) |
機能性 | (5.0) |
サポート | (4.5) |
使いやすさ | (5.0) |
収益化 | (3.5) |
SWELLは『ブログを気軽に、楽しく記事を書こう』をモットーにしている有料テーマで、シンプルでおしゃれなサイトが作成できるテーマとしても有名です。
それだけでなく、ブロックエディターでのカスタマイズ性が非常に高いのでこれからブログを始める方にもかなり人気のテーマとなっています。
SWELLの特徴をまとめてみました。
SWELLの特徴
- ブロックエディター完全対応
- サイト設計が簡単
- カスタマイズ性がシンプルでおしゃれ
現在、WordPressのメインエディターはブロックエディターなので記事デザインをそのまま引き継げるのもSWELLの魅力です。
ブロックエディターで記事を書くならSWELL!という方も最近では多くなってきました。

SWELLのデメリット
- ブロックエディターの機能しか対応していない
- CSSでのデザインをカスタマイズしづらい
- 値段が他テーマよりも高め
現在WordPressのメインエディターは『ブロックエディター』ですが、その前のエディターが『クラシックエディター』でした。
両方のエディターを使用できるテーマは多いですが、SWELLでクラシックエディターを使用するとデザインが反映されません。
さきほど、ブロックエディターからの移行はとても簡単と言いましたが、SWELLはクラシックエディターに対応していないので、クラシックエディターのデザインは反映されません。

もう少し詳しく解説
- 移行する前ブロックエディターで記事を書いてた人:デザインが反映されてるのでリライトする必要なし
- 移行する前クラシックエディターで記事を書いてた人:デザインが反映されないのでリライトする必要あり
こんなかんじ。
記事数が少ない人ならそこまで痛手にはなりませんが、一応自分がどっちのエディターで記事を書いているのかの確認はしておくほうがいいかと思います。
それだけでなく、CSSを追加してのデザインカスタマイズは対応していないことが多いのでSWELL既存のデザインしか使用できません。
SWELLの評判・口コミ
SWELLに移行したばかりだし
— いーしゃん𖤐ママブロガー🔰 (@isyan_life_0118) March 25, 2022
記事も公開できる分が10記事だけど
めっちゃモチベーション上がった!·͜· ❤︎#ブログ初心者 #ブログ仲間募集#ブログ初心者さんと繋がりたい https://t.co/lhvjgDKsFC
まだ記事編集途中ですが、SWELLの良さを実感🥺✨
— まめもちママ (@mamemochimama) March 25, 2022
なぜ最初からSWELLにしなかったのか後悔😭私のような時間かかるタイプは有料テーマを買った方が作業時間の効率が🙆♀️⭕️
ブロックエディターのみで記事を書いてくなら、間違いなくSWELLだと思います。

※クリックすると詳細ページに移動します。
②:AFFINGER6(¥14,800)

2つ目のブログテーマは、『AFFINGER6』です。
AFFINGER6はクラシックエディター、ブロックエディターに両方に対応しており、『本気で稼ぐ』に特化したWordPressテーマです。
AFFINGER6の評価
SEO | (5.0) |
デザイン | (5.0) |
機能性 | (4.5) |
サポート | (4.0) |
使いやすさ | (3.5) |
収益化 | (5.0) |
AFFINGER6の特徴はなんといってもSEOと収益化の強さにあります。
当サイトもAFFINGER6を使用しており、特にSEO、収益化が他テーマよりも長けていると使用してみて実感しました。

-
-
【7特典付き】AFFINGER6(アフィンガー6)の体験レビュー
続きを見る
簡単にAFFINGER6についてまとめてみました。
AFFINGER6の特徴
- SEO・収益化に強い
- デザインやカスタマイズが豊富
- 稼ぐに特化
AFFINGER6は使いやすさには少しクセがあり慣れない頃は、かなり使いづらさを感じると思いますが、『慣れれば』なんの不満もなく使用できます。
AFFINGER6のデメリット
- 機能性が高すぎて慣れるまでに時間がかかる
- 最悪の場合全ての記事をリライトしなければいけない
上でも少し解説しましたが、1番のデメリットは機能性が高すぎて慣れるまで時間がかかることです。
有料テーマの中でもトップクラスで機能性が高いAFFINGER6ですが、逆に性能が高すぎてなかなか操作感になれません。
WordPressでブログをある程度継続してきた僕でも、慣れるまでに1週間くらいかかりました。

クラシックエディターで記事を書いている人は、かなり注意です。
なぜならAFFINGER6のメインエディターはブロックエディターなのでクラシックエディターのデザインが反映されないからです。
最悪の場合、全ての記事をリライトすることになる可能性があります。
テーマをAFFINGER6に変更して『いざ記事作成!』とならず、リライト地獄が待ってることもあるので自分が記事を書くときに使用しているエディターを確認しておくのも1つの対策です。
AFFINGER6の口コミ・評価
8月はほぼブログ書いてないのに、何かアクセス数が多いのね、と思ったら、affinger6に変更した8/19からオーガニック検索トラフィックがほぼ倍になってるw affinger6 神すぎる…。#ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間とつながりたい #ブログ仲間 pic.twitter.com/Ay5L6LO4an
— ケニー・シュロフ🇺🇸🇮🇳🇯🇵 (@KennyShroffJp) August 22, 2021
affingerで見出し分整えてそれなりに文章作り込んだらすぐに上位にくるから逆に怖い
— KUNIKUNOSAKU (@KKHIKIGATRI) September 17, 2021
賛否両論ありますが、AFFINGER6にテーマを移行した瞬間pv数が増えたという声多いです。
稼ぐに特化というだけあって収益化は他テーマを圧倒しています。
より詳しい口コミや評判を知りたい人は下のリンクからどうぞ。
実際にAFFINGER6でブログを書いてる人たちにインタビューもしているので参考になるかと思います。

»AFFINGER6の口コミ・評判は?【購入者4人へのインタビューあり】
-
-
AFFINGER6の口コミ・評判は?【購入者4人へのインタビューあり】
続きを見る
当サイトでは、7特典付きのAFFINGER6体験レビューを期間限定で公開しています。気になる方は覗いてみてください。
※クリックすると詳細ページに移動します。
③:JIN(¥14,800)

3つ目のブログテーマは、『JIN』です。
JINは現役ブロガーひつじさんが制作したシンプルでおしゃれなテーマでとても人気のあるWordPressテーマです。
JINの評価
SEO | (4.5) |
デザイン | (5.0) |
機能性 | (4.0) |
サポート | (5.0) |
使いやすさ | (4.0) |
収益化 | (4.0) |
SEO・収益化に関しては個人差がありますが、デザインやサポートはかなり充実しています。
というのも、現役ブロガーのひつじさんが直接運営しているテーマなので対応が迅速です。
読者にストレスをかけないようなデザインパーツが豊富に揃っているので飽きさせません。
簡単にJINの特徴をまとめてみました。
JINの特徴
- デザインに特化
- サポートが充実
- 現役ブロガーが作成したので信頼が高い
JINユーザー限定の座談会みたいなのがあるらしく、ひつじさん自ら対応しているのでWordPressの使用方法などわからないブロガーさんにはおすすめのテーマです。
JINのデメリット
- サイト表示速度が遅い
- AMP非対応
デザインに特化しているテーマのため、処理速度が遅くなってしまうみたいです。Twitterでもよく『サイトの表示速度が遅い』という声を見かけます。
また、JINではAMP(モバイル表示)に対応していないのでiPhoneなどのスマホで記事を読みづらいです。
最近モバイルでの集客が増えてきてるのでAMP非対応なのは痛手です。
しかし、最近では最近では、AMP対応に力を入れてるみたいなので、どんどんデメリットが解消されていっています。
JINの口コミ・評価
ブログの設定難し過ぎる💦
— 株ZO@投資×ブログ×キャンプ (@kabu_zo) March 14, 2022
WordPress、JINの設定に頭がパンク寸前🤯
ブログを書く以前からここまでハードルが高いとは…
ブログ書かれてる方全員尊敬✨
Classic Editorは入れた方がいいのか🤔#ブログ初心者 #WordPress#JIN
グルメブログ・漫画・イラストetc
— みらくる☆桃香🌈NFT🎨函館☆mirakuru.eth (@kanamomoka5) March 6, 2022
やってました🎨✨
JINめちゃくちゃいいですよね!
私PC関係めちゃくちゃ苦手なので
最初がJINじゃなかったら
wordpressとか絶対無理でした😂
それでもブログ立ち上げの時
設定とかで色々大苦戦した
遠い記憶が…💦懐かしいです😌✨
デザイン重視のブログ運営をしていきたいならJINがピッタリです。デザインがおしゃれだと記事の離脱率が下がるのでpv数にも期待ができます。

※クリックすると詳細ページに移動します。
④:THE THOR(¥16,280)

4つ目のブログテーマは、『THE THOR』です。
THE THORはSEO、集客に特化した有料テーマで、多くの読者に記事を読んでもらいたい人向けのテーマです。
THE THORの評価
SEO | (5.0) |
デザイン | (4.0) |
機能性 | (5.0) |
サポート | (4.0) |
使いやすさ | (4.5) |
収益化 | (4.0) |
THE THORは全ての機能が高品質で巷では『オールインワン』のテーマとも呼ばれています。
その名のとおりテーマとしての使い勝手が良いだけでなく、SEO対策や集客にもバッチリ対応しているのでブログ初心者でも安心して使用することができます。
THE THORの特徴
- SEO・集客に特化
- 国内最高基準の表示速度
- ボタン1つで装飾可能
他テーマよりも上の3つがズバ抜けて特化しています。
THE THORをインストールするだけでブログを収益化する前準備は全て完了しているので、急激にSEOやブログpv数が伸びたりします。
僕の仲良しブロガーもTHE THORがテーマですが、pv数が急激に増えてブログのモチベが上がったと言っていました。

オールインワンと呼ばれているTHE THORですが、当然デメリットもあります。
THE THORのデメリット
- サイトデザインが固定されている
- オールインワンなのでweb系のスキルが身に付かない
- 多機能なので操作に慣れない
この3つの中でも1番のデメリットは、『web系のスキルが身に付かない』です。
THE THORは、必要なプラグインは着せ替え機能で一式セットになっているテーマなのでブログ運営中にわからないことが起きてもテーマの機能で全て解決できてしまいます。
他ブログを見て『こんなデザインに変更したい!』と思ってもCSSを追加してカスタマイズすることなくボタン1つでだいたい解決できるので、あっけなくデザインが揃ってしまいます。
強力な機能が数多く揃っていますが、『学ぶ』ことがあんまりないのでブログでのスキルアップは上がりません。
THE THORの口コミ・評価
自分もテーマ、THE THORを使ってます!
— 無双 (@musou_66) March 20, 2022
カスタマイズが簡単で自由度高くてSEOにも強いですよね😃
有料だけど価値ありありですね#wordpress #テーマ #ブログ初心者 https://t.co/oS7cBOdU2G
SWELL勢が多くて憧れる、、、
— ワダマチ@マーケのノウハウ呟きます (@blog_wadamachi) March 13, 2022
でも僕は黙ってthe thor#ブログ仲間と繋がりたい #blog #wordpress
THE THORはブログ初心者に人気のテーマです。
最前線で稼いでいるブロガーと肩をならべてデザインを駆使できるのも魅力です。

※クリックすると詳細ページに移動します。
⑤:STORK19(¥11,000)

5つ目のブログテーマは、『STORK19』です。
STORK19はブロックエディターに完全対応しているモバイルファーストのテーマです。
STORK19の評価
SEO | (3.5) |
デザイン | (5.0) |
機能性 | (4.0) |
サポート | (4.0) |
使いやすさ | (5.0) |
収益化 | (4.5) |
モバイルファーストで有名なSTORK19ですが、PCデザインにはあまり対応していません。
スマホで見るデザインとPCで見るデザインではギャップが生まれるのでブログ初心者には扱いにくいテーマかもしれません。
現在ではPCでブログを読む人よりもスマホでブログを読む人のが圧倒的に多いので、ブログを短時間で伸ばしたいならSTORK19がおすすめ。
モバイルファーストのテーマなので表示速度もかなり速いです。

STORK19の特徴
- 複雑なカスタマイズが不要
- モバイルファーストなのでデザインがスマホ向け
- 表示速度がかなり速い
STORK19の主な特徴は上の3つです。
昔とは違い、気軽にスマホで記事を読みたいと思う読者はかなり増えてるのでSTORK19の重要はかなり高いです。
それでいて、他テーマよりもリーズナブルな値段で購入できるので初めて有料テーマを購入する方はSTORK19からという人も多くいます。
STORK19のデメリット
- 収益化が難しい
- 1サイトしか使えない
- SEO対策されていない
主なデメリットは上記のとおり。
STORK19はモバイルに特化したブログテーマなのでSEO対策がしづらいです。
読者はどんなデバイスで記事を読むのかわからないのでSTORK19ではSEO対策しづらいのが現状です。
STORK19の口コミ・評価
WordPressテーマ、有料でもいいなら「STORK19」推し。無料なら「Cocoon」(と言いつつ納品ブログはその1つ前の世代のテーマを使ってる)
— 倉津@Live2Dモデリングもやる人 (@krt_pbw) March 18, 2022
WordPressぐらい使い慣れれば大丈夫。有料テーマでオススメなのはSTORK19。おそろしくシンプルで簡単。それっぽくデザインも整う。カスタマイズ性に優れて選択肢が豊富なのはメリットですか?いいえ、初心者にとってはただ迷いを生じさせるだけなので、デメリットでしかないです。
— ツイブログ@生産者セラピスト (@tsuiblog) February 12, 2022
PCでの記事表示スマホに特化したブログ運営をしていきたい人におすすめのテーマです。

※クリックすると詳細ページに移動します。
⑥:MeetGoodOnePre(¥3,000)

6つ目のブログテーマは、『MeetGoodOnePre』です。
MeetGoodOnePreは画像に書かれてるとおり、マッチングサイトに特化したブログテーマです。
MeetGoodOnePreの評価
SEO | (3.0) |
デザイン | (3.5) |
機能性 | (4.0) |
サポート | (2.0) |
使いやすさ | (4.5) |
収益化 | (5.0) |
値段が安い分、性能は他テーマよりも劣りますが特化テーマは『収益化』に強いです。
MeetGoodOnePreの特徴
- マッチングサイトに特化
- 値段が超安い
- マッチングサイト限定収益化しやすい
なぜマッチングサイトをおすすめするのかというと、収益化がしやすいからです。
テーマによってはマッチングサイト関連(18歳以上の年齢制限)が禁止されているテーマもあるので、値段が安くてマッチングサイトに特化したテーマはかなり激レアです。
MeetGoodOnePreはブロックエディター対応のテーマで、マッチング系のSEO対策もされているみたいです。
年々、マッチングサイトを活用している人は増えているのでかなり稼げるんじゃないかと思います。

MeetGoodOnePreのデメリット
- マッチングサイト系しか収益化が難しい
- マッチングサイト以外の記事にはSEO対策されていない
マッチングサイト以外の記事にはSEO対策がされていないので『マッチングサイト以外の記事』の収益化はむずかしいです。
マッチングサイトのアフィリエイトで稼ぎたい人にはこれ以上ないテーマかと思います。

※クリックすると詳細ページに移動します。
WordPress有料テーマ6選をまとめると
紹介した有料テーマをまとめると
有料テーマ6選まとめ
有料テーマ | 特徴 |
---|---|
![]() » 公式ページ | ・ブロックエディター対応 ・デザイン特化 |
![]() » 公式ページ | ・カスタマイズ豊富 ・収益化に特化 |
![]() » 公式ページ | ・デザインがおしゃれ ・サポート充実 |
![]() » 公式ページ | ・オールインワン ・SEO、集客に特化 |
![]() » 公式ページ | ・モバイルデザインに特化 ・モバイル用のデザインが豊富 |
![]() » 公式ページ | ・マッチングサイトに特化 ・ふつうの記事も執筆可能 |
こんな感じ。
目的に合わせて選ぶテーマも変わってくるので、ぜひ参考にしてください。
WordPress有料テーマ6選の比較

さきほど紹介した有料テーマ6選を比較してみました。
※スクロールできます。
有料テーマ6選比較
価格 | おすすめ度 | 総合評価(30.0) | |
17,600円 |
26.5 | ||
![]() |
14,800円 | 27.0 | |
![]() |
14,800円 | 26.5 | |
![]() |
16,280円 | 26.5 | |
![]() |
11,000円 | 26.0 | |
![]() |
3,000円 | 22.0 |
こんなかんじ。
相関図にしてみると、下記のとおり。

※あくまでも個人的な意見です。
ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

WordPress有料テーマの選び方

WordPressテーマの選び方は次の通り。
WordPressテーマの選び方
- 機能性を重視する
- 人気テーマにする
- 稼いでる人のテーマにする
簡単にまとめると、上記3つ。
それでは詳しく解説していきます。
①:機能性を重視する
有料テーマを購入する理由は
- 稼ぎたいから
- デザインをカスタマイズしたいから
- SEOに強くなりたいから
上のような感じでいろいろな理由があるかと思いますが、ブログを伸ばしたいなら機能性が高いテーマを選ぶことをおすすめします。
ぶっちゃけ読者は、記事のデザインなんてあまり気にしません。
読みやすく解説している記事を好みます。
読者の好む記事を作成するには機能性が高いテーマが必須です。
機能性が高いテーマの中から自分好みのテーマを選んでみましょう。

②:人気テーマにする
人気テーマがなぜ人気なのか、それは『そのテーマにして稼げたから』です。
ブログで稼ぐ前準備をできるだけ整えてくれるのも人気テーマの特徴です。
たとえば…
みんなAFFINGER6で稼いでいるからわたしもAFFINGER6にしよーっと!

この考え方でテーマを購入してもOKということです。
Twitterで気になったテーマを検索してみるとリアルな声が聞けるのでかなり参考になるかと思います。
自分好みに選ぶのが1番ですが、人気テーマを選べば間違いありません。

③:稼いでる人のテーマにする
稼いでる人=月100万円以上の人と思ってくれればOKです。
もしくは、あなたが尊敬するブロガーでも構いません。
インフルエンサーが使用している有料テーマは、間違いなく稼げるようになります。
稼いでる人と同じテーマにすることによって記事構成、デザインをパクれるのでこの選び方がおすすめ。
»WordPress有料テーマを購入する際の注意点【失敗防止】
-
-
WordPress有料テーマを購入する際の注意点【失敗防止】
続きを見る
有料テーマのメリットデメリット

WordPress有料テーマのメリット・デメリットは以下のとおり。
有料テーマのメリット
- ブログpv数が伸びる
- 機能性・カスタマイズ性が上がる
- ブログサイトを自分好みに改造できる
有料テーマデメリット
- お金がかかる
- 操作感がむずかしい
- エラー・バグが多い
上記のとおり。
有料テーマにしたら正直、メリットしかありませんがデメリットを1つあげるとすると、『お金がかかる』ことかと思います。
WordPressでブログをする時点で
- サーバー費
- ドメイン費
上記2つの費用が発生します。
かつ有料テーマの費用もかかるとなると、ブログだけで20,000円以上の支払いがあるわけです。
元を取るにはブログで20,000円以上稼がなければいけませんが、ブログで5桁稼ぐのは至難の技なので、かなりシンドイです。
上記に挙げたメリットも結局は『自分次第』になってくるので継続して記事を書けない人に有料テーマはおすすめできません。
詳しく知りたい方は、下の記事で解説してるので、のぞいて見てください。

» WordPress有料テーマのメリット・デメリットを解説
-
-
WordPress有料テーマのメリット・デメリットを解説【体験談アリ】
続きを見る
WordPress有料テーマ6選まとめ

今回はおすすめするWordPress有料テーマを6つに厳選して紹介しました。
結局は自分の目的に合ったテーマを選ぶべきだと思います。
有料テーマは目的に少しでも近づけるようにする1つの方法とも言えます。
テーマを変更するだけでブログが伸びたという人も数多くいるので、ブログがあんまり伸びずに悩んでる人・ブログ初心者の人はこの機会に有料テーマにしてみるのもアリだと思います。
有料テーマ分ブログで稼ぐことを考えると、決して安くはないかと思います。
後悔しないように選んでいきましょう。
