
- サーチコンソールに登録したけどインデックスの仕方がわからない
- インデックスが何かを知らない
こんなことで悩んでいる人向けの記事です。
ブログをやってる人は、サーチコンソールに登録するべき!と言われて登録してみたけど、どうやって使用するのか分からない!
そんなことを思ってるブログ初心者さんはかなりいると思います。
この記事では
- インデックスの登録方法
- サーチコンソールの主な運用方法
- 知っておくと便利なサーチコンソールの機能
この3つを主に解説していきます。
図解付きで解説していくので、ブログ初心者さんでも安心して読んでいってください。
この記事を読むメリット
- ブログ記事をインデックス登録できるようになる
- サーチコンソールの運用方法の基本的な運用方法がわかる
- サーチコンソールの便利な機能を理解し運用できる
インデックス登録はとっても簡単なので、この記事を読めば大丈夫です。
ブロガーにとっての基本的な運用方法もあわせて紹介します。
本記事の内容
- ブログ記事をインデックス登録する方法
- ブロガーの基本的なサーチコンソールの運用方法
- 知っておくと便利なサーチコンソールの機能
- まとめ
ブログ記事をインデックス登録する方法

さっそく、ブログ記事をインデックス登録する手順を解説します。
- サーチコンソールにログイン
- URL検査にインデックス登録したい記事URLを貼り付け
- インデックス登録をリクエストして完了
この3ステップです。
図解付きでとても簡単なので、即解決しましょう。
サーチコンソールにログイン
まずは、サーチコンソールにログインします。
下のような画面を表示しましょう。

URL検査にインデックス登録したい記事URLを貼り付け
次に、URL検査をクリックしてください。
すると、下の画面のように表示されるので、赤枠の欄にインデックス(登録)したい記事URLを貼り付けてください。

インデックス登録をリクエストして完了
URLを貼り付けたら、下のようの画面が表示されます。

インデックス登録をリクエストをクリックしたら、登録までに1〜2分かかります。
記事のインデックス登録が完了したら、下の画面が表示されます。

これで、ブログ記事をインデックス登録する方法が全て完了しました。
インデックス登録されるまでに数時間〜数日かかります。
ちなみに、インデックスされた表示画面は、下のような感じです。

ブロガーの基本的なサーチコンソール運用方法

ちなみにサーチコンソールというのは長いので、ブロガーさんは皆「サチコ」と呼んでいます。
※サチコと呼んでいないブロガーさんは初心者だと分かるみたいです。
それでは、ブロガーとしてのサーチコンソール運用方法を解説します。
- ブログ記事をインデックス登録する←完了
- クリック数・表示回数・平均掲載順位の確認
- カバレッジでエラーの確認
簡単にまとめると、この3つです。
インデックス登録はすでに解説したので、残りの2つを解説します。
クリック数・表示回数・平均掲載順位の確認
まず、サーチコンソールは毎日確認しましょう。
これは、ブロガーならば必須です。

サーチコンソールでは、記事のクリック数・表示回数が毎日更新されます。
ただ記事を更新するだけではなく、データ分析するのもブロガーとして成長するためには必須です。
平均掲載順位は毎日変動するわけではありませんが、記事をある程度更新したら順位が変化してきます。
平均掲載順位についてもっと知りたい方は、下の記事をチェックしてみてください。
続きを見る
【サーチコンソール】平均掲載順位を上げる方法を解説
カバレッジでエラーの確認
カバレッジエラーが出ていないかの確認もできるだけ毎日確認しましょう。

意図的に記事をnoindexにしていたら、エラー表示がされます。
noindexにした記事が、サーチコンソールでエラー表示されているのか確認することができます。
逆に、意図的にエラー表示がされていることの方が多いです。
自分が予想していないエラーが起こっていることもあるので、毎日チェックを怠らないようにしましょう。
知っておくと便利なサーチコンソールの機能

最後に、知っておくと便利なサーチコンソールの機能を紹介します。
- セキュリティと手動による対策
- リンク
この2つです。
それでは、簡単に解説していきます。
セキュリティと手動による対策
サーチコンソールのトップページから表示することができます。

赤枠の中に
- 手動による対策
- セキュリティの問題
この2つは、あまり使用することはありませんが、何かやらかしてしまった時、ここに通知が届きます。
また、対策法なども表示されるので知っておくだけでとても便利です。
違法に触れることなく、ブログ運用していれば特に気にすることはありません。
リンク
こちらも同様で、サーチコンソールのトップページから「リンク」をクリックして表示されます。

ここでは
- 外部リンク
- 内部リンク
- 上位のリンク元サイト
- 上位のリンク元テキスト
この4つの情報を知ることができます。
被リンクや作成した記事にしっかりと貼り付けたリンクが反映されているかの確認ができます。
ブログ初心者のうちは、あまり活用することはないかも知れません。
しかし、サイトや記事の強化を行う場合に活用します。
ブログ運営に慣れてきた頃に必要となってくる機能なので、頭の片隅に入れて置きましょう。
まとめ

今回は
- ブログ記事のインデックス登録
- ブロガーの基本的なサーチコンソール運用方法
- 知っておくと便利なサーチコンソールの機能
この3つを主に解説しました。
周りに、サーチコンソールは登録しろ!と言われて、いざ登録してみたけど使い方が分からない。
そんなブログ初心者さんはかなり多いです。
ぜひこの記事を参考にしてサーチコンソールの運用をサクッとマスターしてしまいましょう。