「サイトマップに登録したいけど設定方法がわからない」
「どの設定がSEO的に良いのか知りたい」
「どんな設定があるのか一つ一つ詳しく知りたい」
いざサイトマップに登録しようとしても、どう設定したら良いのかわからず、こんな悩みを抱えている人が多いと思います。
実は筆者もそうでした。
結論から言いますと、この記事を見ながらサイトマップの設定をすると、書いた記事がすぐに検索順位に載ったり、SEO的にも良い傾向がある設定を紹介します。
メリットとしては
この記事を読むメリット
- 書いた記事がすぐに検索順位に載る
- 検索順位が上がる
- SEO対策にもなる
「やっぱり違う設定にしようかな」と思う人に向けて、筆者がおすすめする設定以外にも他の設定の説明も一つ一つしていくので安心して記事を読んでいってください。
この記事を読むことにより
本記事の内容
- サイトマップの詳しい設定方法が理解できる
- 一つ一つの細かな設定ができるようになる
- サイトマップのプロになれる
この記事を読み終わった頃には、あなたはもうサイトマップマスターです。
もし今回説明した設定が気に入らない箇所があったら、後ほど自分の好きなように修正してください。
初心者におすすめするGoogle XML Sitemapの設定方法

早速、サイトマップの設定方法を紹介していきます。
サイトマップには、大きく分けて6つの設定に分けられています。
6つの設定
- 基本的な設定
- 投稿の優先順位
- Sitemap コンテンツ
- Excluded Items
- Change Frequencies
- 優先順位の設定(priority)
英語が入っていて難しいと感じると思いますが、ちゃんとその設定の説明をしてくれています。
基本的には上の6つの設定だけで完結します。
この記事では、図解を用いて説明していきますので、真似しながら記事を読んでいくことをおすすめします。
それでは早速、上から順に説明していきます。
基本的な設定
いつも通りWordPressにログインしたら、ダッシュボード→設定→XML-Sitemapの順でサイトマップの設定ページを開いてください。

上の画面が開けたら下へスクロールしてください。
そうすると、下の画面のように、「基本的な設定」という項目が出てきます。

上の画像のように全ての項目にチェックを入れてください。
しかし、「英語で書かれているのはどういう意味?」と思った人もいると思うので、翻訳しました。
翻訳
- Notify Google about updates of your site→サイトの更新をGoogleに通知する
- Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site→サイトの更新をBingに通知する
冒頭の2つにチェックを入れておくと、ブログの更新や記事の更新を行なった時にGoogleとBingに通知が行きインデックスを早めにしてもらうことができます。
逆にチェックを外しているとインデックス登録が遅れてしまうので、チェックを入れておいたほうがなにかと便利です。
1番下の「サイトマップのURLを仮想robit s.txtファイルに追加」にチェックを入れておくと、サイトマップの位置や場所をGoogle、Bingの検索エンジンに正確に伝えることができます。
以上のことから全て重要な項目なので、チェックを入れておきましょう。
高度な設定
ここでは、基本的な設定をさらに細かく設定することができます。下のような画像になります。

上の画像の通りにチェックを入れましょう。
チェックを付けている箇所は全て英語でわかりづらいと思うので、翻訳しました。
翻訳2
- Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it
要求元のクライアントがサイトマップをサポートしている場合は、サイトマップを自動的に圧縮してみてください。
簡単に説明すると、サイトマップを圧縮する項目です。
ここにチェックを入れることにより、数多くのコンテンツを圧縮されたファイルで表示してくれます。
その方がサイトの表示速度も早まります。
デフォルトでは、チェックが入っているので、基本的にいじらなくて大丈夫です。
「HTML形式でのサイトマップを含める」にチェックを入れている人は、今すぐにチェックを外してください。
そこにチェックを入れておくと、サイト自体がインデックスされなくなってしまいます。
つまり、サイトがnoindexになってしまうのです。
「noindexってなに?」って人は、下の記事に詳しく説明していますので是非ご覧ください。
以上で「基本的な設定」は終了です。
投稿の優先順位
「基本的な設定」から、さらに下へスクロールすると「投稿の優先順位」という項目が見えてきます。
下のような画像です。

画像の同じように「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れましょう。
優先順位を適当に決められてほしくない人向けの設定です。
コメント数で優先順位を決めて欲しい!という人は、下2つのどちらかを選ぶようにしましょう。
基本的に優先順位を勝手に決めてほしくないという人は、1番上にチェックを入れましょう。
以上で「投稿の優先順位」の設定は終了です。
Sitemap コンテンツ
次は、「Sitemap コンテンツ」の設定方法になります。
同じように下へスクロールすると、下のような画像が出てきます。

ここは必ずマネしてね!ということはなく、完全にお好み設定になります。
筆者の場合だと、
筆者の場合
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- カテゴリーページを含める
- タグページを含める
- 最終更新時刻を含める
この5つの項目にチェックを付けています。
なぜこの5つにチェックを付けているのかというと、自分がサイトマップに掲載したい情報やコンテンツを検索エンジンに含めないようにすることができます。
簡単に説明すると、チェックを付けている箇所が検索エンジンに情報を公開したい箇所になります。
ここがかなり重要な設定で、疎かにするとSEO的にも評価されなくなります。
最悪、上から3つはチェックを付けておきましょう。
「タグ」も掲載されて欲しい人は、タグにもチェックを入れましょう。
記事を書くときや、投稿するときにタグを設定していない人がチェックをつけるとSEOの評価が下がる可能性があるので、特にタグを設定していない人はチェックを外しておきましょう。
以上で、「Sitemapコンテンツ」の設定は終了です。
Excluded Items
この項目は、自分が検索エンジンに掲載したくない情報にチェックを入れる項目です。
「Sitemapコンテンツ」の下に「Excluded Items」という項目があります。

「含めないカテゴリー」は、そのままの意味で含めたくないカテゴリーにチェックをつけることで、検索エンジンに掲載されるのを防ぐことができます。
この「Excluded Items」の設定もSEO対策での重要な役割を持っています。
その下の「投稿(個別記事)を含めない」には記事IDを入れましょう。そうすることにより、個別記事を検索エンジンに掲載されなくなります。
この項目には主に
ポイント
- 検索エンジンに掲載されたくないコンテンツ、記事を選択する
- 検索順位が限りなく低い記事はチェック、記入する
検索順位が限りなく低い記事はサイトのSEO評価が下がるので、3ヶ月以上過ぎても順位が低い記事は記入しときましょう。
そうすることにより、サイトの評価UPにも繋がります。
ここを疎かにする人がかなりいるので、しっかり抑えておきましょう。
以上で「Excluded Items」の設定は終了です。
Change Frequencies
ここのページでは、自分が更新頻度を上げて欲しいと思う項目を指定して、検索エンジンから優先してその項目のクロールをしてもらえるという設定になります。
「Excluded Items」の下にあります。下のような画像です。

冒頭に説明したことは、画像にもある「メモ」を簡略化して説明したものになります。
ここでは、上の画像をマネしてください。
基本的に
ポイント
- 固定ページ
- 今月のアーカイブ
- 投稿者ページ
に関しては、「更新なし」に設定してもSEO的に問題ありません。
優先的に検索エンジンに認知してもらいたい項目を「毎日」に設定しておきましょう。
サイトページの中で、自分が重要だと思う項目には、他の項目よりも優先順位を上げておくことで、クローラーに優先してページを見てもらうことができます。
ここの項目は、SEO的にも重要になりますので、しっかりと設定しておきましょう。
以上で「Change Frequencies」の設定方法は終了となります。
優先順位の設定(priority)
最後に、「優先順位の設定」を紹介します。
ここのページでは、先ほどの「Change Frequencies」で優先順位を決めたところの詳細ページになります。
細かく優先する項目を設定できるページになります。
下のような画像になります。

上の数値は、
ポイント
- 1.0(非常に重要)〜0.0(ほとんど重要ではない)までの範囲で設定が可能。
上の項目で優先した項目と同じように、数値で優先順位を決めましょう。
基本的に、「更新なし」に設定した項目は0.0で大丈夫です。
頻繁に記事を投稿するブロガーさんの場合は「投稿」を1.0に設定しましょう。
投稿以外の優先順位を下げることにより、1番初めにクローラーが自分のサイトを訪れたとき、投稿記事から巡回してくれるようになり記事が検索エンジンにインデックスされる時間が早まります。
ここさえ抑えてしまえば、あとは自分が優先的に見て欲しい箇所の数値を上げるようにしましょう。
ちなみに、筆者の設定は、もうご存知だと思いますが上の画像の通りです。是非マネをして設定してください。
以上で、「優先順位の設定(priority)」の設定方法は終了で、これで全ての設定が完了しました。
まとめ

今回はGoogle XML Sitemapのおすすめ設定を紹介しました。
初心者だと、どうやって設定したらいいのかわからないと思うので、是非この記事を参考にして設定してみてください!
また、気に入らない設定があったらその都度設定を変更しましょう。
この記事で紹介したことは、悪魔でも筆者が設定しているものです。
この先、サイトを運営していくにつれて設定が妨害するかもしれません。
しかし、今回紹介したことを頭に入れておけば、設定を理解し自分なりにカスタマイズできるので困ることもなくなります。
忘れてしまったら是非この記事を見直しに来てください!