ブロガーのみなさん、突然ですが「Google Search Insights」というサーチコンソールに最近表示されたツールをご存知ですか?

赤枠で囲まれているツールのことです。
毎日サーチコンソールを開いている筆者でも最近知ったツールですね。
この記事では、Google Search Insights(グーグルインサイト)の使用方法を解説していきます。実はこのグーグルインサイトは使ってみたらわかるとても優秀なツールでした。
それでは、さっそく解説していきます。
本記事の内容
- Google Search Insightsとは?
- Google Search Insightsで利用できること
- まとめ
この記事を読むメリット
- Google Search Insightsについて具体的に理解できる
- ツールを使用しなくても無料で検索順位を確認できる
この記事を書いた人

この記事を書いてる僕は、どこにでもいるブロガー。ブログ月収56万。月6桁が安定してきたので現在は引きこもりながら仕事しています。
Twitter:(@takablog5867)
Google Search Insightsとは?

そもそも、Google Search Insightsってなに?という方もいると思うので簡単に紹介します。
Google Search Insightsは、グーグルインサイト、Google Insights for Searchなどと色々な呼び方があります。
Google Search Insightsとは、Googleトレンドに似たGoogleのサービスで、ユーザーがGoogle検索エンジンで使用する検索語句に関する洞察を提供するサービスです。
そう言われてもパッとしない方もいるかと思うので、もっと噛み砕いて解説すると
過去28日間で自分のサイトに訪問したユーザーがどんなコンテンツに興味があるのかを知ることができる
こんな感じです。
現在はGoogle Search Insights betaと総称されており、beta版を利用することが可能です。
»【即解決】サーチコンソールでnoindexタグのエラーの対処法【実体験込み】
-
-
【超簡単】サーチコンソールでnoindexタグのエラーの対処法【即解決】
続きを見る
Google Search Insightsの利用方法

グーグルインサイトで主に確認できることは、次のとおり。
- 新しいコンテンツ
- 最も人気のあるコンテンツ
- 上位のトラフィック チャネル
- Google 検索
- 他のサイトからの参照リンク
- ソーシャル メディア
この6つを知ることができます。それでは、1つ1つ解説していきます。
①:新しいコンテンツ
新しいコンテンツ=過去28日間のものです。
コンテンツが表示されるまで約 1 時間かかる場合があります。
ここで確認できることは、過去28日間に更新した記事を閲覧したユーザー数・離脱率を確認することができます。

赤枠で囲まれている「長時間滞在」は、ユーザーが記事に滞在していた平均時間になります。
2分30分以上滞在した記事は長時間滞在になるみたいです。
サーチコンソールでは、1つ1つの記事の滞在時間を確認できないのでかなり便利な機能です。
②:最も人気のあるコンテンツ
最も人気のあるコンテンツとは、過去 28 日間でユーザーが訪問した記事上位が表示されます。

過去28日間に訪問したユーザー数・平均滞在時間を確認することができます。
また、人気のある記事〜人気のない記事まで確認することができるので改善策も練りやすいです。
ユーザーから人気のない記事がひと目でわかるので、どの記事をリライトすればいいのかが簡単に確認できます。
③:上位のトラフィック チャネル
上位のトラフィック チャネルとは、過去28日間に訪問したユーザーがどうやって訪問したかを確認することができます。

上に3つの検索元があります。
- ソーシャル:SNSでの流入
- 参照元:内部・外部リンクからの流入
- オーガニック検索:検索エンジンからの流入
以上からの流入になります。この情報は、サーチコンソールでも確認ができます。
④:Google 検索
Google検索では、その名の通りGoogleからの流入、すなわちオーガニック検索の詳細を確認することができます。

それだけではなく、検索キーワードの平均順位・クリック数も確認することができます。
サーチコンソールでも確認することができますが、
- ページビュー
- 平均ページビュー時間
この2つは、サーチコンソールでは確認できないので、よりGoogle検索での流入を細かく確認できます。
⑤:他のサイトからの参照リンク
他のサイトからの参照リンクとは、外部リンクからの流入です。簡単にいうと、外部リンクに貼っていた自分の記事からの流入です。

外部リンクからの流入でもページビュー・平均ページビュー時間を確認することができます。
外部リンク数は、サーチコンソールでも確認できますが、ページビューと時間までは確認できません。
参考にすることはないと思いますが、より細かく自分のサイト情報を分析できます。
⑥:ソーシャル メディア
ソーシャルメディアとは、ソーシャル メディアからのサイトへのアクセスです。使用しているSNSからの流入を確認することができます。

SNSに自分のサイトのURLを貼っておけば、上の画像のように情報が反映されます。
ソーシャルメディアからの流入は、グーグルインサイト独自の機能です。
グーグルのツールでここまで細かい情報を確認できるのは、かなり珍しいです。
Google Search Insights betaを利用すれば、自分のサイトの全てを知ることができるので有料ツールを使用する必要もなくなります。
-
-
【サーチコンソール】平均掲載順位を上げる方法を解説
続きを見る
まとめ:Google Search Insights betaは最強ツール

今回は、Google Search Insightsの利用方法を紹介しました。
あなたのサーチコンソールにも表示されているかと思います。
こんなに便利なツールなぜ今まで知らなかったのかと思うくらい便利なツールです。
自分のサイトを分析するには、最適なツールなので、ぜひ利用してみてください。
この記事の他にもサーチコンソールについて記事を書いているので、ぜひチェックしていってください。
