この記事をポチった人
- アドセンス広告がクリックされやすい配置を知りたい
- クリックされやすい広告の種類を知りたい
- なぜ自分の広告はクリックされないのか知りたい
などなど、このような悩みを抱えている人がこの記事をクリックしたかと思います。
筆者もそうでした。

いくら広告を配置しても、全くクリックされない。。
こんな感じで、広告を配置してもクリックされないことが多かったです。
この記事の結論
広告がクリックされるのは運。その配置にしてもクリックされるとは限らない
もっと言えば、PV数が増えないとクリックされやすい場所に広告を設置してもクリックしてもらえません。悲しい現実ですよね。。
その他にも適当に広告を配置してしまったら広告が制限されてしまうこともあります。筆者がそうでした。
ただ広告を貼るだけなのになにかと難しいことが多くて嫌になりました。笑

こんな方におすすめ
- アドセンス広告を運用している
- ブログ初心者
- アドセンス広告で稼ぎたい
せっかくアドセンス審査に合格したのに全く広告がクリックされないのは悲しいので、この記事を参考にしてクリックされやすい配置を確認しておきましょう。
本記事の内容
- クリックされやすい広告の種類
- クリックされるようになる広告の配置
- この記事のまとめ
この記事の信頼性

この記事を書いてる僕は、どこにでもいるブロガー。ブログ月収56万。月6桁が安定してきたので現在は引きこもりながら仕事しています。
Twitter:(@takablog5867)
もくじ
クリックされやすいアドセンス広告の種類

アドセンス審査に合格したばかりの頃は使用できる広告は限られていますが、初心者ではない人でも以下の広告で成果を出しています。
他にも『インフィード広告』といった広告もありますが、主に利用する広告は上記の2つになります。
その他にも「関連記事広告」という最強の広告もありますが、これはブログのPV数がかなり無いと使えない記事なのでブログ初心者のうちは、基本的にこの2つの広告を使用するようにしましょう。
それでは、広告の詳細を解説していきます。
ディスプレイ広告

ブログ初心者さんが主に扱うのは、この『ディスプレイ広告』です。
このディスプレイ広告を貼り付けて置くだけでもクリック率は上がりますが、大きな広告なので邪魔と感じる読者もいるので1つの記事に何個も配置してしまったらサイトから離れてしまう可能性が高いです。
なので、見出しの繋ぎ目にディスプレイ広告を設置している人はやめましょう。
見出しの繋ぎ目に広告を設置したいのであれば、「記事内広告」がおすすめです。
記事内広告については、次に解説しています。

記事内広告

見出しの繋ぎ目に最適な広告が「記事内広告」です。
記事内広告とは、記事内に広告を置いても違和感なく表示するための広告です。
これくらいのサイズの広告ならば、見出しの繋ぎ目に配置しても邪魔になりにくいのでその広告に興味を持った人がクリックしてくれます。
置いておくだけで広告に目を向けることができるので見出しが3つ以上ある記事ならば、1つくらい設置しても違和感はありません。
読者目線で配置を考えるのもブロガーとしての役割です。

クリックされるようになるアドセンス広告の配置

では次に、配置場所について解説していきます。
クリックされやすい配置場所は、以下の通りです。
クリックされやすい配置場所
- 目次上下
- 見出しの繋ぎ目
- 記事下
以上の3つの場所に配置しておけばOKです。
それでは、上から順に解説していきます。
目次上下
上下両方に広告を配置しろというわけではありません。
お好きな方を選んでください。ちなみに、筆者は画像のように「目次下」に設置しています。

目次周辺に広告を設置しておくことで、記事を読む前に必ず広告を通ります。
記事内容に興味がある人が記事を読みに来るので、だいたいスルーされてしまいますが、配置内ではトップクラスでクリックされやすいです。
実際にこの配置にしたら、0回だったのが毎週10回以上クリックされるようになりました。

目次上下のデメリット
上記の説明のようにクリック率は高いのですが、デメリットがあります。
それは、自分の記事が読まれないことです。
目次付近に広告を設置してそれが押されて収益になるまではいいのですが、広告をクリックして記事に戻ってきてくれる人は、限りなく0に等しいのです。
良い記事を書いても、読まれることなくサイトから離れてしまいます。
これが離脱率が上がる原因です。

しかし、この配置は数多くのブロガーさんが実際に配置していて、結果を出している場所なので、是非参考にしてください。
目次上下まとめ
クリックされるが、記事を読まれずにサイトを離れてしまうので離脱率が上がる
こんな感じです。
アドセンスで稼ぎたい!と思ってる人は設置してみてください。
見出しの繋ぎ目
見出しの前や後ろに広告を配置します。例として、下の画像を見てください。

上の画像のように、見出しの上に広告が設置されています。
これが、「繋ぎ目」という意味です。
記事を移動しようか悩んでいる人が広告に興味をもってくれてクリックしてくれればこちらに収益が入ります。
この配置も、多くのブロガーさんが実際に配置していますが筆者はあまりおすすめはしていません。

というのも、真剣に記事を読んでる読者からしたら、邪魔だと感じてしまうからです。
広告がいちいち表示されるサイトは読者に好まれません。
広告が記事内にあること自体が読者に嫌われる行為なので連発して広告を貼り付けるのはNGです。
まとめると
見出しの繋ぎ目まとめ
クリックされやすい配置だが、読者からウザいと思われてしまうことが多いので注意が必要
クリックされやすいのは確かなので、PVがそれなりにある人におすすめの配置場所です。
記事下
最後におすすめする配置が、「記事下」です。
記事を最後まで読んでもらえないと目に入らない位置ですが、ここのクリック率は他の配置よりも高いんです!
記事を最後まで読んでくれた人が考えることは

- 他のサイトに行こう
- 関連記事を見に行こう
こんなことを考えるはずです。
そこに広告を配置しておけば読者の目に止まります。
最後まで読んでくれた人は、もう目的を達成していることが多いのでサイトを閉じるか、他のサイトへ行くかしかありません
しかし、記事を最後まで読んでもらえないと広告自体表示されないというデメリットもあるので、少し難易度は高めです。
クリックはかなりの確率でされるので設置しておいて損はありません。
まとめると
記事下のまとめ
クリック率は高めだが、そもそも最後まで読まれないと広告が表示されない
こんな感じです。
質の高い記事を書けば書くほど最後まで読んでもらえます!

ブログ初心者のうちはアドセンス広告は貼らない方が良い

なぜブログ初心者のうちはアドセンス広告を貼らない方が良いかと言うと、アドセンスの初収益が8000円〜だからです。
詳しく解説すると、1クリックの単価はだいたい50〜100円です。
8000円まで稼ぐことなると最低でも80回は読者にクリックしてもらう必要があるのです。
僕も初収益はアドセンス広告でしたが、果てしない道のりすぎて広告は停止させました。

滅多にクリックされないのにも関わらず、サイトの見た目も低下してしまうのに初振り込みは8000円。アドセンスで稼ぐのがバカバカしく思えてきます。
»アドセンス審査を通過しても広告を貼らない方が良い3つの理由
そういう理由から、途中で挫折してしまうブロガーさんが続出しているようです
アドセンス広告の審査が通過したら広告を貼らずにアフィリエイトで稼ぐことをオススメします。
アドセンス審査の合格は『1つの通過点』として考えた方が今後のブログ運営は成功しますよ。

確実にクリックされるアドセンス広告の種類と配置:まとめ

今まで解説してきたことをまとめると、
おすすめする広告の種類
- ディスプレイ広告
- 記事内広告
おすすめする広告広告の配置場所
- 目次上下
- 見出しの繋ぎ目
- 記事下
こんな感じになりました。
今回はアドセンス広告を確実にクリックしてもらう配置を解説しました。
ぜひこの記事を参考にしていただければ幸いです。
